診療内容


のどの疾患
こんな症状・お悩みはありませんか?
- のどが痛い
- のどがかゆい
- のどの違和感
- 咳・たん
- 声が出しにくい
- のどから血が出た
- 息苦しい
- 口内炎ができた
- 味がわからない
- 飲み込みにくい
- 食事の時にむせる
- 何かのどに刺さった
- 口やのどにできものができた
- 鼻の奥からのどに何か垂れ込んでくる
- など
扁桃炎
みなさんが扁桃腺と呼ぶ組織は、医学的には舌の付け根の両側にある「口蓋扁桃」になります。口蓋扁桃はリンパ組織で、私たちの喉から入ってくるウイルスや細菌からからだを守ってくれる働きをしています。しかし、睡眠不足、疲労、かぜなどによる免疫力の低下によって、細菌やウイルスに感染して炎症を起こした状態が急性扁桃炎です。急性扁桃炎が悪化すると、扁桃の周囲まで炎症が及ぶ扁桃周囲炎や、扁桃の周囲や外側に膿がたまる扁桃周囲膿瘍を引き起こすことがあります。また、扁桃炎を繰り返して慢性化している状態が慢性扁桃炎です。
扁桃炎の症状としては、発熱やのどの痛み、全身倦怠感、首のリンパ節の腫脹などがあり、症状が強くなると飲食ができないほどの症状になる場合があります。炎症がのどの奥(喉頭)まで及ぶと、喉頭が浮腫を起こし、場合によっては呼吸困難となる危険性があり、内視鏡検査で喉頭の状態を観察することがあります。
扁桃炎の治療
細菌が原因の扁桃炎に対しては抗生物質を使用します。ウイルスが原因となる場合は、解熱鎮痛薬や抗炎症剤などでの対症療法を行います。炎症が強い場合には点滴治療を行うこともあります。また、炎症をおさえる治療として、超音波ネブライザーでの吸入治療も有効です。のどの痛みなどの症状が強いために十分に飲食ができない場合は、入院による点滴加療が必要になる可能性もあり、その場合は対応可能な病院へ紹介いたします。
扁桃周囲膿瘍を形成している場合は、切開をして排膿処置をする必要があります。また、年に何回も扁桃炎を繰り返す方は、全身麻酔で両側の口蓋扁桃を摘出する手術(口蓋扁桃摘出術)が推奨されます。
咽頭炎・喉頭炎

咽頭は鼻と口の奥から食道につながる部分で、空気も出入りしますが食べ物の通り道にもなります。鼻の奥の部分を上咽頭、口の奥の部分を中咽頭、食道の入り口までの部分を下咽頭と分類しています。喉頭は声帯を含んだ器官で発声や呼吸に関わります。咽頭や喉頭に炎症が起こると、のどの痛みや発熱、声がれ、咳などの症状を生じます。
喉頭には空気の通り道に飲食物が入らないようにする蓋をする「喉頭蓋」という部分があります。炎症によって喉頭蓋が急速に腫れた場合は、数時間で空気の通り道である気道が狭くなり、呼吸困難や窒息をきたす場合があるため、早急に治療を開始することが必要です。喉頭蓋炎を疑うときは、内視鏡検査で喉頭の状態を観察します。
咽頭炎・喉頭炎の治療
のどの痛みや発熱などの症状に合わせて、解熱鎮痛薬や抗炎症薬などの処方を行います。細菌感染が原因と考えられる場合には抗生物質の投与を行います。また炎症をおさえる治療として、超音波ネブライザーでの吸入治療も有効です。のどの痛みなどの症状が強いために十分に飲食ができない場合や空気の通り道が炎症で腫れて呼吸困難をきたす可能性がある場合などは、入院治療が必要になります。その場合は対応可能な病院へ紹介いたします。
声帯ポリープ
声帯ポリープは、お仕事などで声を酷使する方、喫煙習慣のある方、のどに負担のかかる発声方法の方などにできやすく、声帯への激しい負荷によって炎症が起こり、声帯の縁に小さい隆起ができる病気です。隆起によって声帯がうまく機能しなくなるため、声がれが出現します。内視鏡検査で声帯の状態を観察して診断します。
声帯ポリープの治療
声帯ポリープの治療として、原因を取り除くことが最も大切です。大きな声やカラオケなどの声帯を酷使することは避け、腹式呼吸など発声指導を行うことで改善する場合もあります。保存的治療で効果が得られない場合には、全身麻酔下に顕微鏡や内視鏡を使用して声帯ポリープを切除する喉頭微細手術を行います。手術が必要な方は対応可能な病院へ紹介いたします。
咽頭がん・喉頭がん
咽頭は上咽頭、中咽頭、下咽頭に分類され、空気や食べ物の通り道となります。喉頭は声帯を含んだ器官で発声や呼吸に関わっています。それぞれの部位にできるがんを咽頭がん、喉頭がんと呼び、耳鼻咽喉科が診断・治療を行うがんになります。
症状はがんが発生した部位によって様々です。上咽頭は耳管を通じて耳とつながっているため、上咽頭がんでは腫瘍により耳管が閉塞して、耳の閉塞感や違和感を生じます。また、早期にくびのリンパ節に転移をするため、頸部のしこりが初発症状となることも多いです。中咽頭がんや下咽頭がんは、のどの痛みや飲み込みにくさなどののどの異常や頸部のしこりなどの症状が出現します。喉頭がんでは、声のかすれや出しにくさが初期症状となることが多く、進行すると息苦しさや飲み込みにくさなどの症状が現れてきます。
咽頭がん・喉頭がんでは、喫煙と飲酒が主な原因となります。一部でウイルス感染が関与することがわかっており、上咽頭がんはEBウイルス感染、中咽頭がんはヒトパピローマウイルス感染が関わっています。
咽頭がん、喉頭がんの診断には、内視鏡検査を行います。当院の内視鏡はNBI(Narrow Band Imaging:狭帯域光観察)という機能を備えており、通常の内視鏡では見逃されやすい早期癌を見つける上で非常に有効です。当院では、咽頭がんや喉頭がんの早期発見に努めております。くびのしこりなどがある場合はエコー検査を行います。血液検査で腫瘍マーカーの測定なども行います。
咽頭がん・喉頭がんの治療
咽頭がんや喉頭がんが疑われた場合は速やかに検査・治療が可能な病院に紹介いたします。咽頭がん・喉頭がんの治療としては、機能温存を考慮しながら手術・放射線・抗がん剤などの治療を単独または組み合わせて行われます。